ギフトハウスタカノ








2025.6CALENDAR

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
TODAY

2025.7CALENDAR

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
   


     
   
     
  内のしと外のし  
   
のし紙を贈答品にかける方法として「外のし」と「内のし」の2種類があります。
「外のし」とは
品物を贈る際、包装した後にのし紙をかけることを「外のし」と言います。
「外のし」は包装紙の上にのし紙をかけるので、
品物を渡す際に相手にのし紙に書かれた表書きが見える状態となります。

「内のし」とは
一方「内のし」は、直接贈答品にのし紙をかけ、その上から包装します。
「内のし」の場合は、相手に品物を渡す際に即座にのし紙の表書きが見えません。

「外のし」にすることで「誰がどんな目的で品物を贈ったのか」がはっきりと伝わります。
結婚祝い、出産祝い、入学祝い、大会の景品、記念品
など、上記のようなお祝いの気持ちを表に出したいシーンにも適しています。

「内のし」は包装紙をはがさないと表書きが見えないため、
下記のようなお祝いの気持ちは控えめにしたいときに使われます。
自分や身内が結婚した際の内祝い、新築した際の内祝い
病気が回復した際の内祝い
このほかに、郵送で贈答品を送る際はのし紙が汚れないように、
シーンを問わず「内のし」で送るという場合もあります。

なお、関東では「外のし」、関西では「内のし」が多く用いられており、
自分の名前を出すのは謙虚にしたいという気持ちは関西の方が強いようです。
のし紙のかけ方は地域によってマナーが異なる場合もあります。

のし紙をかける際は、事前に送る相手が住んでいる地域のルールなども確認しておいた方が間違いないでしょう。
 
  のし(熨斗)の種類について  
 
のし紙は、水引によって様々な意味を持っています。
また「水引」の結び方は、大きく分類すると「蝶結び」と「結び切り」の
2種類があり、結び方・本数によってもそれぞれ意味があります。

 
  1.紅白蝶結び
内祝 出産内祝 お中元 お歳暮 出産お祝い 
蝶結びは何度結んでもほどけ、またあるようにということから、
何度あってもよいお祝い事の時に使います
 
       
  2.紅白5本結びきり
快気祝い 全快祝い お見舞いお礼
結びきり(5本)ほどけて結び直す事がないように固結び(結びきり)になっていることから 二度繰り返さないお祝い事の時に使います。
 
       
  3.紅白10本結びきり
寿 結婚内祝い 結婚お祝い
結びきり(10本)ほどけて結び直すことはないように
固結びになっていることから二度繰り返さない婚礼用のしです。
 
       
  4.黄・白結びきり
志 粗供養 御供物 御供 偲草 供養
関西方面などで使用する地域が多い仏事用ののしです。神式でも使用します。二度繰り返さないということで結びきりになっています。
 
       
  5.黒・白結びきり
志 粗供養 御供物 御供 供養
一般的に使われる仏事用ののしです。二度繰り返さないということで結びきりになっています。
 
       
  6.結びきり(銀蓮)
志 粗供養 御供物 御供 供養
蓮の花がある仏事用ののしです。神式やキリスト教では使用しません。二度繰り返さないということで結びきりになっています。
 
       
  7.短冊蝶結びのし
内祝 出産内祝 お礼 お中元 お歳暮 
蝶結びは何度結んでもほどけ、またあるようにということから、
何度あってもよいお祝い事の時に使います
。のしより簡易にしたい場合に使用します。地域によっては普通ののしと同じように使用します。