ギフトハウスタカノ








2025.6CALENDAR

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
TODAY

2025.7CALENDAR

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
   
     
   
  香典返しの挨拶状の意義  
 
香典返しとは、葬儀や通夜に列席してくださった方からいただいた「香典」に対するお返しのことです。

通常、四十九日の法要を終えてから、手渡しまたは郵送にて贈ります。

香典返しを手渡しする場合には、口頭でお礼を伝えられるため、挨拶状は不要です。

しかし郵送する場合には、挨拶状なしで送ることは大変失礼にあたります。

挨拶状の持つ意味や役割をあらためて確認しましょう。
 
     
   香典返しは一般的に、忌明けにあたる

「四十九日法要」後から1か月以内に先方にお届けします。

その理由は、香典返しには、以下の2つの意味ががあるからです。

葬式・通夜に足を運び、香典をくださったことへのお礼

無事、忌明けを迎えることができたことへの報告

挨拶状は「四十九日法要を無事に終えて故人も成仏しました」ということを

お知らせする役割も担っています。

この意味でも香典返しを「挨拶状なし」で郵送するのは不適切だといえるでしょう。

例外として、当日返し(葬儀の当日に、その場で香典返しをお渡しすること)の場合

挨拶状はなしでよいとされています。

理由は、当日返しであれば香典返しと会葬御礼を一緒に渡すためです。
 
     
  文面のアレンジはすべて可能です  
   
  ↑挨拶状NO.1(仏式戒名あり)  
  仏式の戒名をいれた49日法要の後に郵送する挨拶状です
葬儀の後にお香典を頂いた場合にも適応する文面です
赤いに入る文面をお知らせください
A続柄です B俗名(故人のお名前)
C戒名が入ります
D挨拶状を発送する月です
E差出人の住所は必ずしも記載しなくても大丈夫です
F施主のお名前ですが、送る相手にわかる名前でも差支えありません
 
   
  ↑挨拶状NO.2(仏式)  
  仏式の戒名無しの49日法要の後に郵送する挨拶状です
葬儀の後にお香典を頂いた場合にも適応する文面です
赤いに入る文面をお知らせください 内容は上記をご参照ください。
 
   
  ↑挨拶状NO.3(神式)   
  神式の50日祭の後に郵送する挨拶状です
告別式の後にお香典を頂いた場合にも適応する文面です
赤いに入る文面をお知らせください 内容は上記をご参照ください 
 
   
   ↑挨拶状NO.4(宗派を問いません)   
  あらゆる宗派を問わず告別式の後に発送する挨拶状です
(忌明けまで待たずに発送しても大丈夫です)
告別式の後にお香典を頂いた場合にも適応する文面です
赤いに入る文面をお知らせください 内容は上記をご参照ください